【感想】2024/4/27発達支援教育士講座
今回は、初めて愛媛新聞社さんでの講座開催でした。
たくさんの方にご参加いただき、感想をいただくことができとても嬉しいです。
皆さん全員が納得できる内容になっているか?反省しながら、次の講座に向け気持ちを新たに頑張って参ります。
受講生さんから教えていただくことも多く、一緒に講座を作っていくということが何よりも励みになります。
次回は6月16日(日)11:00~17:30
三越カルチャー7階
お申込み詳細はこちらから
【感想】
先生の実例や説明がとても分かりやすかったです。テキスト内容も充実していて今後も熟読し、生活に役立てたいと思いました。
他の参加者の方とお話しできたこともよかったです。
ありがとうございました。
学習障がいの方がひらがながうまく書けない状況に驚いたことがあったのですが、視野の狭さだったり、ゆがんで見えるということが背景にあると知れて、今後はもっと理解して接することができるよう努めたいと思いました。
大人のカウンセリングにも応用できるのでこれをきっかけにして勉強し活用したいと思います。
支援する現場に普段からいるため特性を聴いて納得することばかりでした。
子どもたちが分かりやすく、過ごしやすい環境を作るためにプラスになる講座でした。
実践できるようにしていきたいです。
もう一度、発達障がいについて学べて良かったです。
グループワークなどで他の人との会話でいろいろなことを聴くことができたところが良かったと思いました。
たくさんの演習もあって、周りの人と相談して自分では気が付けなかった部分や考えを知ることができ、とても勉強になりました。
これからの仕事で活かしていきたいです。
いろいろな学びがあると同時に、障がいのある息子に習得させたいといけないことが山のようにあり、頑張っていけるか不安になりつつも、将来の自立に向け、スモールステップで一歩一歩、進んでいこうと思いました。
実生活に役立つ情報や 具体的なコミュニケーションの方法など理解が深まりました。
若い保育士さん、子育て中の若いお母さんたち、カウンセラーをされている方、様々な方と交流ができて良かったです。
ワークを通して自分でも考えたり、体験することができて理解しやすかったです。
少しの工夫で過ごしやすくなる事が分かり、環境づくりの大切さが重要と思いました。
「発達支援」という言葉はすべての人に当てはまると思います。
自分の生活にも役に立つお話でとても良かったです。ありがとうございました。
子どもが幼いので今からでも少ないモノで整理しやすい環境づくりを早速してみようと思いました。
自閉症の子どもに先の見通しを立ててあげるにはどんな場面においてもそうなのかなどいろいろ知りたい。
たくさんのお話(先生の実体験も含め)を聴くことができて良かったです。
もっと早くこのような機会に参加できていたら子どもへの対応も配慮できたのではないかと思いました。
子育ての時期に受講していたら良かったと感じました。
現在は、仕事をするうえでグレーゾーンの方たちの対応に悩んでいましたが、勉強したことを活かしたいと考えています。
ありがとうございました。
今後の生活や 地域に生かせる内容で 大変勉強になりました。
ありがとうございました。
0コメント