発達支援養育士認定講師試験
オンラインでも、対面でも試験は緊張しますね。
9日は、オンラインで発達支援教育士認定講師試験でしたー!
整理収納アドバイザー2級認定講師
お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級
発達支援教育勉強中のsaikoです。
SNSは、ほぼほったらかし状態で勉強に取り組んでいました。
でも、毎日ご飯は作ってましたよ!旦那さんは毎日お弁当です。
発達支援教育士って?
発達障害の子どもや大人の方に向けた
支援方法を伝えるための講座を開催します!
実は、このお話をいただいたのは今年の春。
愛媛県では発達支援教育士認定講座が開催できていないそうです。
発達障害者の支援方法をもっと知るために
是非受けていただきたい講座です。
今日の試験に集中できるようアロマの力も借りました。
ローズマリーは、記憶力を高める効果があるそうです。
まだまだ認知がされていない発達支援の考え方を
少しでも多くの方に知っていただければと
講師を目指しております。
整理収納アドバイザー2級講座にも
実は、片付けが苦手で参加される方の中で
障害があるかもしれないと
思われる方もいらっしゃいます。
こちらからは聞くことができませんので
もしかしたらそうかな?と思いながら
受講生の様子を見つつ授業を進めています。
もしかしたら?
一番よくわかるのは演習に取り組む場面
説明を聞いてから、演習に取り掛かるのですが・・・
・話の内容が理解できていなかったり
・文字を書くのが極端に遅かったり
・自分の意見を言うことができなかったり
・順番が分からず戸惑ったり
そんな様子を見ると、
本当に困って参加されているのに
十分に受講生が理解しないままに
なっているかもしれないと考えてしまいます。
でも、このようなことは
いろいろなところで
目にすることではありませんか?
幼稚園や学校の集団生活で
みんなと同じようにできないことがある子ども。
周りの子ども達がすんなりできることを、
我が子ができずにいたらどう感じるでしょう?
なぜできないのか?
まずは何ができないのかを把握して
専門機関に相談することから始めましょう!
ネットで検索するといろいろな情報が錯そうしています。
自分の思い込みや勘違いで判断するのは危険なこと。
発達障害があるならば・・・
早めに支援体制を整えていく必要があります。
そんな発達障害を持つ方や
子どもの教育に関わる人向けの講座ができるよう勉強中です!
約20年のファミリーサポートセンターでの
育児サポートの経験者でもあり、
発達障害を持つ子どもさんのサポート経験を、
しっかりとお伝えできればと思います。
まだ、合格とは言われていません。
良い報告ができるといいなぁ~
0コメント