【感想】2023/3/26発達支援教育士講座

3月26日(日)松山市三越カルチャー7F発達支援教育士認定講座は

20代から70代までの男性5名・女性12名の幅広い年齢層の方が受講されました。


子どもさんと、関わりを持つお仕事をされている方が6割ほどご参加くださっていました。


幼稚園の保育士さん、発達障害の方の支援をしている方、発達障害を持つ当事者の方の参加もあり、いろいろなお悩みを抱えていらっしゃいます。


途中で受講生の方が、

「マスクをしているので声がこもって聞き取りにくいので、マスクを外してもらえないか?」


と言われる方が・・・

受講生の皆様に承諾をいただいて、

2020年3月以降ずっとマスクをして講座を進行していましたが、いよいよマスク無しの日が来た!

何だか恥ずかしい感じです。



空調の音が結構するので、マスク無しでもワイヤレスマイクは必須です。

聞こえにくい原因はいろいろな要素が考えられます。



発達支援教育士認定講座について

発達支援教育士認定講座(特別1日講座)|教室案内|愛媛新聞カルチャースクール|愛媛新聞社

発達障害やグレーンゾーンといわれる子どもたちに寄り添い、社会や家庭の中で自信をもってすごせるようサポートしませんか?  主にわかりやすい支援の方法、衣服の管理、お金の使い方など、自立を後押しする、アイデアやヒントが満載。保護者や家族のかかわり方もわかり、教育、福祉、学習の分野でも役立ちます。  1回の受講で「発達支援教育士」(民間資格)の認定を取得できます。   【講師】 発達支援教育士認定講師 篠原さい子当教室へのお申込み・お問い合わせは下記よりお願いいたします。この講座は現在お申込みできません。例:愛媛ぴんと例:えひめぴんと例: 松山市大手町1-12-1例:089-935-2361例:平日の午後例:sample@ehime-np.co.jp下記内容でを送信します。このホームページからのお申込みだけでは受講手続きは完了いたしません。 お申込み受付後、事務局より確認のご連絡をさせて頂きます。お申込みいただき ありがとうございます。 お申込み内容確認後、事務局より確認のご連絡をさせて頂きます。お問い合わせいただき ありがとうございます。 内容確認後、事務局よりご連絡させて頂きます。当スクールへの受講お申し込みでご提供いただいた個人情報は、愛媛新聞社が厳正に管理し、情報の流出等を防ぎます。また、ご本人の同意なく、以下に記載した利用目的を超える取り扱いや第三者提供はいたしません(法令に定めがある場合等は除きます)。当スクールが、受講申込書や申し込みの電話で取得する個人情報の利用目的は次の通りです。個人情報に関するお問い合わせは、当スクール事務局へお願いいたします。 pagetop愛媛新聞カルチャースクール事務局 〒790-8511 松山市大手町1-12-1 愛媛新聞社営業局企画事業部 電話:089-935-2361 FAX:089-934-2471 電話受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日休)Copyright © 1996-document.write(new Date().getFullYear()); The Ehime Shimbun Co.,Ltd.

www.ehime-np.co.jp



【受講生の感想】

「基本的な特性を理解した上で一人一人に合った支援を心がけることが大切なのだと思いました。素晴らしい講座をありがとうございました。今後の仕事に活かしていきたいと思います。」


「特性のある子への関わりは、視覚支援がとても重要なんだと改めて感じました。」


「障害の特性を理解して接することの大切さがよく分かりました。」


「支援を考えるステップがPDCAサイクルに似ていて理解しやすかった。コミュニケーションの「あいうえお」は目からうろこ。」


「最後のグループディスカッションで当事者の方の話を聴けたことが良かった。」


「最後に少しの時間話し合いをしたが、

やっぱりそれぞれの立場で、関心を持ち悩みながら目的を持って参加しているのがわかって,とても良かったです。」


「本人だけでなくこれからは、保護者との信頼関係づくりが重要になると考えます。そういう内容は不可欠だと思うので、是非今後の講座に入れてほしいと思います。」


「今後の生活に活かせる内容で、とてもわかりやすかったです。」


「当たり前と思っていることが、そうではないと分かりました。支援をして、できることが増えたら嬉しいだろうなぁと思います。」



「・視覚による支援を実際取り入れてみたい。
・園内でも共有できたい(支援のステップ)
・子供に寄り添った保育をしていきたい。」


「これから子供さんと関わる時に、ヒントになるようなことをたくさん教わりました。ありがとうございました。」



最後に、皆さんで話ができるような時間をとると皆さんがいきいきとお話をされている様子がとても印象的でした。


電話でお問い合わせいただいた方が、

「他の方と話をするような時間はありますか?」と聞かれたのがきっかけで、

短い時間ではありますが、話し合う時間ができて良かったようです。

男性陣が張り切って、お話を盛り上げていましたよ。

愛媛・松山・発達支援教育士・篠原さい子

発達障害を持つ子どもや家族、教育関係者などに向けた発達障害がある子どもへの支援方法を具体的に伝えます。ファミリーサポートセンターでの育児サポート経験から、自閉症、ADHDなどの子どもに対する声掛け。なぜできないのか?をどうしたらできるのか?に変えるための支援方法を学んでみませんか?・発達障害とは・支援方法の基礎・視覚支援とコミュニケーションのヒント・服の管理と身だしなみ・お金を上手に使うための工夫

0コメント

  • 1000 / 1000